筋トレユーザーも高評価!無料で使える、自宅トレをサポートするおすすめアプリ10選

筋トレユーザーも高評価!無料で使える、自宅トレをサポートするおすすめアプリ10選

「ジムに通うのが難しい」「できれば無料で自宅トレーニングを習慣化したい」——そんな方におすすめなのが、自宅で使える筋トレアプリ。
本記事では、無料で始められる人気アプリ10選を厳選してご紹介します。いずれもユーザー評価が高く、初心者から本気のトレーニーまで満足できる機能を備えています。

1.自宅トレーニング – 器具は必要なし & 筋トレ(Leap Fitness Group)

評価:★4.9/レビュー数:360万件以上/DL数:1億+

  • 器具なし・短時間で全身トレーニングができる超定番アプリ。
  • 腹筋・胸・脚・腕と部位別メニューが充実。
  • アニメーションや動画ガイド付きで、フォームの確認にも役立つ。
  • 準備運動・ストレッチあり。
  • 毎日の進捗記録や体重推移グラフもあり。
  • 音声ガイドつきで継続しやすい。

2.筋トレアプリ – 全身トレーニング(Leap Fitness Group)

評価:★4.9/レビュー数:26万件以上

  • 自重トレーニングに特化。
  • HIITや30日プランなどメニューが豊富。
  • 2分の短時間ルーティンから30分以上の本格コースまで対応。
  • 初級〜上級までレベル別に調整可能。
  • Google Fitとの連携も可能。
  • 動画解説と音声ガイドでトレーニングミスを防げる。

3.30日でシックスパック – 腹筋ワークアウト

評価:★4.8/短期集中型におすすめ

  • 腹筋特化型アプリで、30日間で腹筋を割る目標が明確。
  • 動画とグラフによる進捗管理機能を搭載。
  • 初日からハードな内容で、本気で取り組みたい人向け。
  • 成果の可視化がしやすい。

4.筋トレ記録&メニュー管理アプリ – バーンフィット

評価:★4.7/中〜上級者向けにもおすすめ

  • 筋トレの記録・分析に特化。
  • 筋トレの部位ごとにルーティンを作成・保存可能。
  • セット数・インターバル・重量の記録に対応。
  • インターバルタイマー付き。
  • 無料版でもルーティンプランを2つ作成可能。

5.WEBGYM

評価:★4.5/運動の習慣化に◎

  • 300種類以上のプロ監修トレーニングを動画付きで提供。
  • 目的に合わせたおすすめメニューを自動提案。
  • SNS機能あり、トレ仲間と励まし合える。
  • 自宅でもジム感覚でトレーニング可能。

6.Beatfit(音声ガイド型トレーニングアプリ)

評価:★4.8/音声で集中力アップ

  • 音楽とトレーナーの音声でテンションが上がる。
  • ランニングやヨガなどのメニューもカバー。
  • 初月無料、以降は有料プラン。
  • 隙間時間にできる短時間プログラムもあり。

7.Fitness: 筋肉, フィットネス & 筋トレアプリ

評価:★4.7/食事管理もしたい人に最適

  • 3Dアニメーションで分かりやすい解説。
  • ジム・自宅両方に対応した豊富な種目(850種以上)。
  • 食事記録やカロリートラッカーも搭載。
  • コミュニティ・チャット機能で相談も可能。

8.Nike Training Club(ナイキ公式)

評価:★4.8/トレーニング界の王道

  • ナイキが提供する高品質フィットネスアプリ。
  • 筋トレからストレッチ、マインドフルネスまで網羅。
  • パーソナルトレーニングプランの提案機能あり。
  • UXも洗練されており使いやすい。

9.LEAN BODY(ビデオレッスン特化型)

評価:★4.6/ヨガやピラティスにも対応

  • 1,000本以上のレッスン動画を収録。
  • 1分〜60分までの幅広い時間設定。
  • 朝活やリラックス系なども充実。
  • 食事管理サポート機能あり。

10.筋トレ応援ゲーム「ねんしょう!」

評価:★4.5/ゲーミフィケーション系

  • 美少女キャラに応援されながらトレーニング。
  • 声優ボイスつきの応援でテンションが上がる。
  • モチベーション維持に効果的。

有料だけどおすすめ!筋トレガチ勢向けのオマケ3選

1.最強の筋トレ管理アプリ「筋トレMemo」

評価:★4.7/記録・分析に特化

  • RM計算、部位別分析、タイマー、コピー機能など豊富な管理機能。
  • ジム派ユーザーの定番。

2.adidas Training(旧Runtastic)

プロ感覚でワークアウトしたい人に。

  • adidas提供の高機能アプリ。
  • 筋トレ・HIIT・ストレッチ・ランニングも対応。
  • ブランドの安心感と豊富なメニューが魅力。

3.筋トレ日記 – トレーニング記録帳

紙の筋トレノート派におすすめ。

  • シンプルなUIで記録に特化。
  • 広告なし・買い切り型で快適に使用可能。

まとめ

無料の筋トレアプリでも、ここまで機能が充実している時代。自宅トレでも結果は出せます。
目的や性格に合ったアプリを選び、まずは1週間継続を目指してみましょう。続けたその先に、理想の身体が待っています。

オンライン指導
体験予約
LINE相談
TOP