【勘違い注意】脂質=悪じゃない!筋トレ・ダイエットに必要な“良質な脂”の話

【勘違い注意】脂質=悪じゃない!筋トレ・ダイエットに必要な“良質な脂”の話

「脂質は太るから絶対カット!」「ダイエット中は脂を避けてます」
そんな声をよく耳にしますが、それ…間違いです。

脂質は確かに高カロリーですが、体にとって必要不可欠な栄養素
特に筋トレやダイエットをしている人にとって、脂質を極端に制限するのは逆効果になることもあるのです。

この記事では、「良質な脂」をきちんと摂ることがなぜ大事なのかを、筋トレ・ボディメイクの観点からわかりやすく解説します。

脂質=悪者というのはもう古い

脂質は1gあたり9kcalと、三大栄養素の中で最も高カロリー。

このため「脂質=太る原因」と認識されやすいのですが、脂質には以下のような重要な役割があります。

  • ホルモンバランスを整える(テストステロンやエストロゲンの材料)
  • 脂溶性ビタミン(A・D・E・K)の吸収をサポート
  • 細胞膜の構成成分として全身の健康維持に必要
  • 長時間のエネルギー源としても活躍

つまり脂質を抜きすぎると、ホルモンが乱れて代謝が落ちる・集中力が落ちる・肌や髪が荒れるなど、さまざまな悪影響が出てしまいます。

筋トレ×脂質=パフォーマンス向上のカギ

筋肉をつけたい・体を引き締めたいという方にとって、脂質は意外とパフォーマンス向上のサポート役になります。

特に注目したいのは、「テストステロン(筋肉の合成を促進するホルモン)」の生成に必要な点。
脂質を極端に減らすと、筋トレしても筋肉がつきにくくなってしまうのです。

「良質な脂」とは?積極的に摂りたい脂質の種類

脂質は種類によって体への影響が異なります。

  • オメガ3脂肪酸(α-リノレン酸、DHA、EPA)
    → 体内の炎症を抑え、代謝やホルモンバランスを整える
  • 不飽和脂肪酸(オリーブオイル・ナッツ・アボカドなど)
    → 心血管の健康に良く、エネルギー源としても優秀

これらは「良い脂質」とされ、日常的に取り入れるべき食材です。

避けるべき脂質はコレ

  • トランス脂肪酸(マーガリン・加工食品など)
  • 酸化した油(揚げ物の再利用油など)

これらは体に炎症を起こしやすく、脂肪の蓄積や健康リスクを高めるため、極力避けましょう。

1日にどのくらい摂ればいい?目安とバランス

厚生労働省の推奨では、1日の総摂取カロリーの20〜30%を脂質からとるのが理想とされています。

例)1日1800kcalの人なら、脂質は40〜60g程度が目安。

取り入れやすい例:

  • 朝食:卵+アボカドトースト
  • 昼食:サバの塩焼き+ナッツ少々
  • 間食:くるみやアーモンド、チーズ
  • 夕食:鶏もも肉のグリル+オリーブオイルのサラダ

まとめ|脂質を味方につけて、効率よくボディメイク!

「脂質=太る」はもう過去の常識。

良質な脂を上手に取り入れることで、筋トレやダイエットの成果は確実に変わります。

・ホルモンや代謝に関わる必須栄養素
・筋肉の成長や回復をサポート
・脂質の種類とバランスが重要

「抜く」のではなく、「選んで摂る」がこれからの脂質コントロールの正解です。

オンライン指導
体験予約
LINE相談
TOP